All posts by yucacokanri

最期まで居住可能か?

2022.07.26

 アメリカ:ミシガン大学看護学部のシェリア・ロビンソン助教授の調査で、50~80代までの成人2077人を対象に聞き取りを行ったところ、多くの人が「自宅で尊厳のある終末を迎えたい」と希望する一方で、台所、トイレなど、寝室を含めて居住可能と答えた人は34%だったとのこと。

 アメリカは靴を履いて暮す生活様式だが、日本では玄関で靴を脱いで暮らしますので、もっと少ない数字になりそうです。

 移動するにも狭い廊下やドア幅など、ほぼ全てが居住不能かも知れません。2階建ても段差がネックと言えます。

 生活に必要なトイレは?入浴は?食事は?寝室は?玄関からの段差は?設計時にあらかじめ配慮することで、まったく心配しなくても良い家づくりが可能です。

親御さんも楽しみにされて?

2022.07.24

 この度、お引渡しさせて戴いたお客様のお父様が来社されました。大手の建設会社にお勤めの方です。

大型の施設や土木などを手掛けられている会社の重役さんなのです。娘さん達の家は木造で! YUCACOシステムで!

ご選択下さいました。

「これから暑くなりますので一等暑い日に行って一泊してみようかな」と言われていました。

 同様のケースですが、昭和生まれの親御さんは、何につけても辛抱ということで、贅沢はせず、子供達の幸せの為に生きて来られました。

 援助してほしいと言われれば、様々な援助をされて、子供達の新築に際しても金銭的贈与をされていました。

 ところが、なのです。その子供さんの家にお泊りになられてから、少し考えが変わったということでした。

 子供達の為、孫の為と辛抱して来たのだけれども、YUCACOシステムの家に泊まったら、自分達の暮しが残念な状態だということに改めて気が付いてしまわれたのでした。

1000分の1の確率は明日かも

2022.07.20

NHKは報道で警鐘を鳴らした!

 NHKのハザードマップができました。これまでの開発(宅地の供給では50年に1回の災害を想定して、その1.5倍までの規模まで耐えることが出来るように宅造業者は造成を行わなければなりませんでした。

今回のハザードマップは1000年に1回程度の激甚被害までを想定しているが特徴です。

 この1000年に一度という言い方では、あまり切迫感がないのですが、中身は1000分の1の確率で、それが明日かも知れないと理解すべきだとのこと。

 「万に一つも〇〇」は、〇〇の中身は「ナイ」ということです。

「千に一も〇〇」は「アルかも知れない」と理解すべきでしょう。

歴史的には必ず来る天災ということです。

 私達の住宅は、立地に様々な制約があります。水害の場合、標高や、周囲の治水状況の土砂災害は、傾斜地の地震には地盤の軟弱など様々な問題がありそうです。

シャワートイレの登場

2022.07.16

 シャワートイレの便座から出てくる水を眺めていたら、突然水が吹き出し、この水で顔面を洗ってしまったと、かつて一度しか会ったこと無い年配の御婦人が笑いながら話しておられたことを思い出しました。

 求人欄にシャワートイレ完備とあれば人が集った時代から、私共の家づくりにはこのシャワートイレが欠かせないものとなりました。

様々な機能がついていますが、このところの電子部品不足から、シャワートイレの取り付けが遅れ、新築のお引渡しができない事態も発生しているようです。

 日本のメーカーのTOTOとパナソニックはWi-Fiに接続できるトイレを開発しています。尿と大便の成分分析により、肥満度を示す体格指数BMI、身体の生化学的構成物質(糖分、タンパク質)と尿の温度を測定することで健康アドバイスのできるスマートトイレを開発中です。

 清潔なトイレライフの為に開発されたトイレは、生態から放出される生体情報を一定の広い地域で収集できれば、その地域の直近の疾病データをモニタリングできることになります。今回のコロナ等の疾病に対しても、予測から対策を組み立てる上で有効なシステムが「スマートトイレ」と称される未来が来ているようです。

硝子で仕切る浴室は危険

2022.07.13

 浴室に硝子で仕切り壁のあるホテル風のデザインがあります。

女優の武田久美子さんが浴室の大きなガラス扉が破れて、大変だったとのこと。

浴室では靴も衣類も身に付けていないので、一度硝子が割れたりすると、一歩たりとも動けなくなる恐れがあります。

 家の中には、想定外のリスクが外にもあるようです。

 フルオープンの硝子サッシを2階に用いるケースです。宮崎は台風の多い県です。注意深い利用が必要です。デザイン的な見地から、シャッターは後付けを検討できるので、様子を見て、追加工事もアリです。

 このようなフルオープンサッシは台風でなくとも、強風であおられ動いてしまうことがあります。幼い子供さんが近くにいると危険です。煽止めのストッパーもあるようです。

 構造上、室内から手を出してシャッターを室内から作動できないため、電動シャッターを利用しなければならず、硝子のままだと、台風等の飛来物対策は困難です。

2019年に千葉県に上陸した台風15号でゴルフ練習場の鉄塔が倒れたり、住宅のサッシが飛来物で割れ、窓から強風が吹き込み、風圧によって内側から屋根が押し上げられ吹き込んでしまった被害が多く報じられました。

 風害防止のシャッターは大開口の掃き出しサッシ窓にぜひ設置したいものです。

 飛散防止フィルムは後付けで施工できます。厚みを選べば強度も増やすことが出来ます。鋭利な飛来物で跡付けの防犯硝子(フィルム付)も割れてしまいますが、硝子の飛散を防止する効果があります。  実際の被害現場では瓦が2階建てなどの屋根から強風で飛ばされ

ると、弾丸のように飛び、シャッターを貫通し畳に突き刺さっていた事例もありました。

このような事例を考慮すると、例えトリプル防犯ガラスでも防ぎきれないのが台風時の飛来物被害です。

政府から夏の節電要請と未来

2022.07.09

 松野博一官房長官は「この夏に向けては全国で、できる限りの節電、省エネに取組むこと。電力需要が厳しくなると想定される冬に向けては夏以上の需要対策を進めていくことを決定した」と発表した。

太陽光発電を活用することで、日中の停電対策は可能となります。むろん雲天や、雨天の場合発電量は減少しますが

となります。

上限9.8kw/hの10K未満契約の場合、曇りの日には

5.48kw/h~1.6kw/hの発電量と見込みますのでほぼ晴天時と同等の暮らしが望めそうです。

雨の日は

3.72kw/h~0.83kw/h

さすがに大雨で暗い日はムリですが、かなり雨の日は日中、太陽光で家庭の必要電力量はまかなえそうです。

過積載にも保証のあるパワコンを利用すべきです。120%~170%まで幅がありますので注意しましょう。

この過積載が仮に170%であれば

曇り              雨

1/3 ~ 1/10                     1/5 ~ 1/20

  ↓                 ↓  

56/100~ 17/100                 34/100~ 0.85/100

曇りの日が1/3~1/10雨天が1/5~1/20の発電となりますが大雨でない限り、34%あれば電気を利用可能となりそうです。

 過積載はトラックの法定最大積載量を超える荷物を積むことをいいますが、太陽光発電のパネルの容量いっぱいまで発電できる条件を早めに実現して利用します。一般的な場合ピーク時は実はそれ程多くないからです。この時、ピーク時の電力をカットしていることになります。要は全体の発電量を多くして、ピークカットは多くなっても、それ以外の時間帯で発電量がアップすれば、全体的な発電量がアップすることになります。

 できるだけ、生活に支障のないように、昼間に太陽光発電の電気で生活できるようにするには太陽光発電の過積載は有効な対策となりそうです。

阪神淡路大震災における死者数?

2022.07.05

これは

東京都立大学・首都大学東京

名誉教授  中村一樹氏のレポートによる。

 なんと、1時間以内に死亡した人が4500人程にもなったということは、建物内での圧死、家具による圧死がいかに多かったかという事実。これは建築工事業を担う者として「安全な家づくり」への責任がいかに重いかという事実を教示してくれているのではないでしょうか。

これは阪神淡路大震災のデータですが東日本大震災では溺死者が全体の90%内外(地域差アリ)にもなり、津波との違いが明確となっている。

熱海土石流に学ぶ

2022.07.02

 埋土が崩壊して、26人が亡くなり1人が行方不明となった。

流出した土砂の大部分を占めた盛土は高さ50mだったとのこと。

 高台の宅地といえども、地盤は盛土かもしれません。造成地の端部に高低差がある場合、熱海の土石流のように崩壊する恐れがありますのでご注意ください。

 家が建てられると重量が増していつの間にか沈下が始まることもあります。

後日の安心の為にN値という地耐力が目安となります。一般的には30N/mmの耐力が必要となります。

 但し、べた基礎の場合です。専門の地耐力調査会社に依頼して建設予定地の地耐力調査をお願いしましょう。

 尚、土質によっても注意が必要です。池などの埋め立て地は周囲から地震などで、砂や土の粒子が変形すると、隙間に水が流入し、砂や土が浮いた状態になってしまいます。液状化と言われる地耐力低下で家が傾いたり、倒壊することもあります。

 

建物がいかに丈夫に作られていても地盤が弱ければどうにもなりません。

地盤は落ちつくのに30年~35年と言われています。

 仮に池を埋めた土地でも、柱状改良という、安定地盤までしっかり杭が届いており、保証会社が安全を保障する場合は、建築されても安心素材がそろっていると言えましょう。

北海道へYUCACOシステムの打ち合わせに行ってきました!!!

2022.06.20

北海道の会員工務店様にYUCACOシステムの打ち合わせに行ってきました!

日頃の現場のお話であったり、

YUCACOシステムのこれからの展開のお話などをさせていただきました!

コロナ禍で、直接お会いしてお仕事をできる機会も限られておりますので、

こういった機会を大切にしていきたいですね♪♪

境界ブロックの役目

2022.06.30

 土地の所有権の及ぶ範囲が明確となるように設置することが多いと思います。

 自分の敷地内に設置することが肝要です。後日ブロックを高くしたり、目隠しのフェンスを設置するには土地の境界上に設置すると隣接所有者の同意が必要となります。

 更に、自己所有地の草が越境したりして迷惑となりますので、防止の意味でも境界ブロックは役に立ちます。

 次のようなデザインのブロックもあります。

化粧ブロックともいいます。

様々なデザインがあります。住まいを彩るブロックが素敵だと、家の格も上がりそうですね。

1 11 12 13 25